心臓弁膜症
心臓の中の血液の流れは一方通行ですが、逆流を防いで心臓のポンプ機能を支えているのが、右心系にある肺動脈弁および三尖弁、左心系にある大動脈弁および僧帽弁、これら4つの弁です。
「心臓弁膜症」とは、いずれかの弁(多くは左心系にある大動脈弁、僧帽弁)の開閉がうまくいかない状態を指します。
弁の開放が不十分な「狭窄症」と、弁が完全に閉じずに血液が逆流する「閉鎖不全症」があり、肺や全身へ血液を十分に送れなくなると心不全に陥ります。
大動脈弁狭窄症(AS)
大動脈弁の開放が不十分なため、収縮期に左心室から大動脈へと血液を送り出す際に障害が生じます。
症状としては、ある程度進行すると動悸や息切れがみられ、悪化すると狭心症、失神、心不全などを起こし、突然死に至る可能性が高まります。
症状が重い場合は外科治療(手術)の適応となりますが、最近ではカテーテルを使用した治療が一般的になりつつあります。
大動脈弁閉鎖不全症(AR)
大動脈弁が完全に閉じずに、大動脈へ送られた血液の一部が逆流してしまいます。
症状としては、息切れ、むくみ、胸の痛みなどがあらわれます。
症状がみられた時にはかなり症状が進んでおり、外科治療が必要となります。
僧帽弁狭窄症(MS)
僧帽弁の開放が不十分なため、拡張期に左心房から左心室へと血液が出て行きにくくなります。
初期には、運動時に呼吸が苦しくなる症状が多くみられます。
症状が軽い場合は特別な治療を必要としません。
弁の開口面積が狭くなり息切れなどの症状が強くなると、カテーテルを使用して弁を拡げる治療や外科治療の適応となります。