心筋症

心臓の機能障害と共に起こる心筋の病気を「心筋症」、特定の心臓病や全身の病気に続いて起こる心筋の病気を「特定心筋症」と呼びます。
心筋症は、拡張型心筋症(DCM)、肥大型心筋症(HCM)、拘束型心筋症(RCM)に分類されています。

拡張型心筋症(DCM)

心筋の収縮力が落ち、左心室の壁が薄くなり中の容積が大きくなって、心臓のポンプ機能が低下します。

ポンプ機能の低下により、動悸、息切れ、むくみ、疲れやすい等の症状があらわれます。
病状はゆっくり進行し、うっ血性心不全や不整脈、血栓塞栓症といった病気を起こしやすく、予後はよくありません。

原因不明のため、根本的な治療については心臓移植のみとなります。
その他の治療法として、薬物治療や植込み型除細動器(ICD)等を使うこともあります。

肥大型心筋症(HCM)

心筋が変性し、左心室や、左心室と右心室の間の壁(心室中隔)が厚くなります。

胸の痛み、動悸、息切れ、めまい、失神等の症状があらわれます。
心不全または重度の不整脈を起こすことや、拡張型心筋症へと変化することがあるので、注意が必要です。

日常生活では過激な運動を避ける必要があります。
薬物治療や、経皮的中隔心筋焼灼術(PTSMA)、心室中隔切除術等の適応となる場合もあります。
致死性不整脈のリスクが高くなっている人には、ICDの使用が勧められることがあります。

拘束型心筋症(RCM)

心室の壁が硬くなり十分に拡張できない状態になりますが、心拡大は伴いません。
日本では稀な疾患であり、アフリカ、インド、中南米、そして一部のアジアの国々に患者さんが多く存在します。

症状としては、動悸、息切れ、むくみがみられます。
不整脈を伴うことが多く、予後はよくありません。

診断はしばしば晩期に確定するため、ほとんどの患者さんには有効な治療法が存在しません。
対症的な支持療法(薬物治療)が行われます。

あわせて読みたい

心不全
チェックリスト